拡張アート《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu》
久しぶりの拡張アートでっす。

こちらは依頼品ですが、実は一年くらい前からずっとやってて、描いたり描かなかったりを繰り返し、なんとか今日完成させることが出来ました。

お分かりになった方もいるかもしれませんが、構図はGifts Givenに寄せてます。
依頼主の方からの要望事項で、Gifts Given×ジョイラって感じに仕上げました。
贈り物として包んでいるのはマトリョーシカーン(笑)です。
お供の時虫も添えて完成。

疲れたけど楽しかった!

次は何を拡張しようかな!ひゃは!

僕の中でのマジック熱も再熱してます!
拡張アート、やらねば。
もうご存知の方も多いかと思いますが、まだご存知ない方のために一応。
MTGのアートが好きな方は、ミュシャ好きな人が多いですしね。

東京六本木にある国立新美術館で、2017/3/8~2017/6/5にミュシャ展が開催されます。

今回のミュシャ展の目玉は、なんといってもミュシャの生涯をかけた超大作であるスラヴ叙事詩を見ることができる点でしょう。
それも全20作すべて。

一生に一度のチャンスかもしれません。
もしかすると若冲並みに混み合うかもしれませんが、それでも行く価値はあると思います。


国立新美術館HP↓
http://www.nact.jp/exhibition_special/
最近のパワプロときたら…
最近のパワプロときたら…
なんだこりゃ。

なんだこりゃ。


おもしれぇじゃねぇか。






三ヶ月くらい前から始めたんだけど、ちゃんとパワプロしてて面白い。

ナンバリングタイトルも年々カオス化してる感があったけど、このアプリはもはやぐっちゃぐちゃ。

そこにきて今回ドロイドくんなる妙な奴らが追加されたもんだから、もうなんつーか。。。
まぁ、スクショの通りですわ。
拡張あざみ、売却しやす ※追記アリ 締切ました
戦乱のゼンディカーはどんどんスポイラーが更新されてますね!
こういうの見てわくわくする感覚は久しぶりですが、やっぱりいいもんですねヽ(・∀・)ノ
裏もぐとか忘却撒きとかほしい!


さて、EDHのデッキ作成もあと少しです。
ただ、先立つものがない。
Mana cryptを買うお金がほしい(切実)

そこで、拡張あざみ、売ります。
※画像のものです。前回の日記からちょっと修正を加えています。

持っていても使わないし、飾っておくだけならどなたかほしい人に譲った方がいいかなと思いますしね。
とりあえず気になった方はコメント、もしくは下記のアドレスにメールください↓

atelier_saran_saram☆yahoo.co.jp

※☆=@


数日待って連絡がなさそうであれば、久しぶりにヤフオクに出してみようと思ってます。
それと今回は日本銀行券だけでなく、カードとのトレードでも構いません。
ただその場合はEDHカーンに必要かつ僕が持っていない英語版のカードのみの募集になるので、かなり幅が狭まるかとは思います(; ^ω^)
というわけで、よろしくお願いしまーす。


あ、そうそう、それとEDHのカーンを仮組み状態で一人回しして遊んでいるんですが、無色でできるオススメコンボとかあれば教えていただきたいです!

以下、備忘録的メモ

・モノリス+ブライトハース=無限マナ
・カーン+通電式構成物+3マナファクト=無限マナ
・屍族+サクリ台+陰極スーチー戦闘球=無限マナ
・焦土+寂れた寺院=無限マナ
・カーン+マイコシンスの格子=大量土地破壊

他にもあったような気がするのだけれども…、カーンをキーとしない動きはあんまり気持ちのいいものではなですね。
ジェネラルをコジレックにすれば問題解決するのかな・・・


※追記

取引成立しましたので締め切ります。

ご連絡くださったみなさん、ありがとうございました!
拡張アート《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
拡張アート《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
拡張アート《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
久しぶりに拡張アート!

とは言っても、今から約2年近く前にやります宣言したあと放置していたあざみを今頃になってようやく仕上げたというだけの話ですが(笑)

オリジナルフルアートです。
疲れましたが嫁の協力も得ながらなんとか完成しました。
楽しかった!(KOANMI感

着物の柄は藤になりました。
画像では分かりづらいですが、実物は巻物や着物にたくさん金色を使ってるので、光に当てて傾けるとキラキラします^^

ちなみに今回はアクリル絵具やコピックだけでなく、ソフトパステルなんかも使用しています。人の肌やグラデーションの表現が自然にできるので、気になる方はやってみてもいいかもしれません^^
あ、ソフトパステルを使用した後は仕上げにフィキサチーフやバーニッシュをしっかりかけておかないと、たぶん後からとれちゃうのでそこんとこは気をつけといた方がいいかもです。


画像二枚目は今回のあざみと、拡張したもののアップし忘れていたGlacial Chasmです。
Glacial~の方は初めペンギンの群れでも描こうかと思ってましたが、一通り描いたら『これこのままの方が綺麗だからこのままにしとこう(別に面倒くさい訳ではry)』って感じで普通の拡張になりました。


画像三枚目は今鋭意製作中の統率者カーンのデッキです。
まだ集め始めたばかりですが、こじれっちゃんの協力もあり既に50枚以上が集まりました!
こじれっちゃんにはこの場を借りて改めてお礼を言いたいと思います!
本当にありがとうございました!(o*。_。)oアザス


っていうか、引退してからこの三年の間になにがあったの?ってくらいカードの価格が高騰していて、ゼロから集める身としてはホントツライ。
思わずストレージを漁りに行ったカメクラ周南のRaidさんに愚痴ってしまいました。ミシュラのガラクタを指さしながら『なんでこんなク○みたいなカードが・・・』とか。
でも頑張ろう!EDHのデッキ1個くらいならギリ逝ける!逝ける!努力するぞ!努力するぞ!(アヘ顔



とは言うても、EDHのデッキをひとつ持っていたいだけ。

ジェネラルはカーン。

なので色んなパーツを募集します。

特に見修羅図ワークショップとマナクリプト。

久しぶりにネットで今の価格を調べたら高杉晋作でびっくらこいた。

誰か安く譲ってください!
嘘です、そんなに安くなくてもいいです。ただネットの相場よりちょっと安めだと助かります。

およそ三年振りのマジック復帰で浦島太郎状態だし、手元にカードが無いためホントに一からの構築なので、ある程度まとめて譲ってくれるひとがいたら感涙です。
なにこれ。

クソ簡単に単体300万とか出るんだけど。

ほんとコイツ考えた人いろいろやばいわ。

公式コメで下方修正無しが確定した以上、これから本格的なスーパーインフレが始まるんでしょうね。

あーあ…。
流石にこいつはダメでしょう。

かといって下方修正も出来ないだろうし。

どうするんだろう?

スーパーインフレにあわせて他も調整するのかな?

まぁどうであれ需要の先食いなのは明らかで、放置してたらゲームの寿命は確実に縮まるでしょうね~。


最近のパズドラとか その2
最近のパズドラとか その2
最近のパズドラとか その2
久しぶりにパズドラの話をば。

以前の日記でGoogleアカウントのトラブルがあってから一時課金は控えていたものの、結局遊んでたら楽しいし新しいモンスターも使いたいので、ゴッドフェスの度にちょいちょい課金してます(笑)

ただ相変わらずまったりプレイなので、ランクは全然上がってません。今450くらい(※プレイ日数650日↑)
ただひたすら見た目が好きなモンスターを育ててパーティー作って、チャレダンやラッシュ系に突撃して遊んでます(笑)
あと前回の日記で当たって喜んでいた闇光蝙蝠男は今でもスタメン、というかサブでの優先度はトップクラスです。ピィが実装されてから直ぐにハイパー化しました。超使える偉い子です。

で、今使ってるメインのパーティーが写真の3つです。

一枚目は青ソニアパーティー。ほぼテンプレですが、エンハ枠はアワリンではなくクレーゼを使ってます。エンハの倍率では劣りますが、耐久に必要なステが段違いだし、エンハ倍率が0.5下がったところでワンパン出来なくなるダンジョンもそんなにないですしね。あと覚醒のスキブについてはもともとLF併せてスキブが11もあるので、開幕即死攻撃とかしてくる鬼畜ダンジョン以外は開幕陣を放つ必要もないので、特に気にしてないです。今開催中のDB改級なんかはこのパーティーで周回してます。

二枚目は究極オオクニパーティー。闇染めではなく体力染めです。闇光蝙蝠男も合わせると威嚇が3枠とやり過ぎな感もありますが、お陰で道中オオクニのスキルを気兼ねなく使いまくれるので楽です。あとオオクニ究極で回復微増が付いたのはかなりの強化でしたね。30000↑のHPに回復アップ、さらに緊急時の青オーディンの槍投げまで付いて、さながら青ソニアパーティー並みの耐久力があります。青ソニアほどもたもたしてたらぬっころされるようなダンジョンに使ってます。

三枚目は光アヌビスパーティー。チャレダンでも特に高難度のダンジョンに突撃するときに使ってます。とにかく闇カーリーが偉いです。バインド無効、操作延長、スキブ二つ、そして回復含む6色陣は、光ラー使いだけでなく、アヌビス使いにも大きなプラスになりましたね。使われた方は分かるかと思いますが、回復が入っている陣は強いです。フェス限のモンスターに回復込みの陣を持つモンスターが多いのも納得です。緊急時に攻めながら回復出来るというのは、まさに起死回生的なありがたみがありますね(笑)

とまぁ、上記3つのパーティーをローテーションしながら遊んではいるものの、未だにオールハイパーパーティーが作れてないんですよねー(棒)
だってプラマラってつまらないじゃないですか(笑)自分の使いたいパーティー使ってたら効率悪いし、かとい言って赤オデンや究極カグツチのポチポチゲーをしてたら、「…こんなのパズルじゃねぇ…(@_@)」ってなるし…。
まぁでもやらなきゃ集まらないから、仕方なくやりますけどね(遠い目)

あ、秘密にID載せときますんで、お気に入りユーザーさんでパズドラやってる方がおられたら、フレンドになりまっしょい!(°∀°)




拡張アート的な観点から見た最近のカードの絵について思うこと
今日嫁の買い物のついでに、先の日記で拡張したティーカのドラゴンを購入した店に立ち寄り、骨董品ストレージボックスの中から拡張したら面白そうな(安い)カードを物色してきました。
今現在なんとなくですが、カーンをジェネラルに据えた、強さ度外視のおもちゃ箱的なEDHのデッキが一つ作れたらいいなぁという考えがあったりなかったりするため、アーティファクト若しくは土地に絞って探した結果が画像の8枚です。(ガロウブレイドとかいう真っ黒いやつがいますが無視してください)

それぞれのカードのエキスパンションは、アイスエイジ、ビジョンズ、ウェザーライト。マスクス以降のカードも何枚か目につきましたが、やはり最近のカードはいかにも“大衆受けするように描きました”みたいな絵が多く、趣に欠けるというか味気ないカードばかりで、あまり拡張欲が刺激されませんでした。

昔のカードの絵柄は、どれもシュールで抽象的でウィットに富んでいたり、流石にこの絵はどうなのよ的な物議を醸すようなものもあったり、今のMagicの絵よりも尖ったものが多く、見ているだけで楽しめるカードが多かったように思います。それはさながら絵画公募展における、作品テーマ“自由”を観覧しているのと同じ感覚で、絵師それぞれが個人でのテーマや創造性を遺憾無く発揮出来ていたが為に、どのカードにも十人十色の魅力があったからではないかと思います。

それに対して最近のカードの多くは“世界観の統一”という縛りの中で描かれているせいか、どれもCG処理による所謂“美麗イラスト”的なものばかりで、各作家ごとの主張や表現などが消される傾向にあり、どれもこれも似たような絵になってしまったのではないかと思います。それはゲームを楽しむ上では悪いことではないとは思いますが、ある種挑戦的とも言えるような古いカードの絵が好きだった自分のような者からしてみれば、とても残念に思えてなりません。

また、昔のカードは背景に非常に凝ったマチエールが施されているものが多く、各種MoxenやBlack Lotus、そしてティーカのドラゴンもそうですが、その作者であるLiz Danforthが描いたHymn to Tourach、Merchant Scroll、今日買ったカードにもあるGlacial Chasm などは、どれも原画を描く際は非常に手の込んだ下地作りを行ったのだろうということは想像に難くないところではないでしょうか。これらのカードような複雑なマチエールというのは、それにより背景を埋めるだけでも独特の空気感を漂わせたりするので、最近のカードでは殆ど見かけることがなくなりましたね。

とかなんとか、最近のカードに対する小言のようなものをツラツラと書いてしまいましたが、それでも時々はっとさせるような絵が混じっていたりもするので、今後もカード絵には注目していきたいと思います。



拡張アート《ティーカのドラゴン/Teeka’s Dragon》
久しぶりの拡張アートです。

ティーカさんのお店を守護するドラゴンらしいです。

手が4本ありますね。

ランページ4です。ランページ4。
金属細工師を…
こんな風に拡張したい。

っていうか誰かして(他力本願)


シルバーアクセをつくろう
シルバーアクセをつくろう
御無沙汰っす。

最近アートクレイシルバーという銀粘土を使って、シルバーアクセサリーを作るのに嵌まってます。

興味がある人はやってみたらいいと思います(なげやり)

画像はスカラベを模したブローチと、嫁に作った桜モチーフの指輪です。
拡張アート《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
拡張アート《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
依頼品です。

オリジナルのフルアートで、依頼主の方と数ヶ月間のやり取りを経てようやく完成しました。

背景の大渦は激しくて禍々しい感じにしましたが、放浪者本体がシンメトリーなのと、背景に円が多様されているので、絵画的で安定感のあるどこか古代彫刻のような印象になりました。
最後はいつものように青緑/黄緑/紺色の玉虫仕上げでキラキラにしましたが、全体的に暗めなぶん、ラメが映えてより見応えのある作品になったかと思います。

もう終始細かくて細かくて、極細コピックの使用頻度が凄かったです(笑)
特に背景の渦の白い線や放浪者に絡みつく蔦なんかは、筆の毛の先一本を意識しながら塗らないと、すぐに線が太くなって台無しになるので、基本ずっと息してなかったんじゃないかと思いますね(嘘

あ、そういえばこないだのGP名古屋では拡張アートの普及も少なからず進んだようで、DN上で見ていても数名の方が新たに拡張アートを始めてくれたようで嬉しく思います。
やっぱりMTGを引退した今でも他の方の作品を見ると、拡張アートに対する刺激とやる気を貰えるので、どんどんUPしていってほしいですね^^



【パズドラ】闇光蝙蝠男
パズドラに課金するのやめました(挨拶)

何故か。

簡単な経緯を説明すると
1.何故か突如Googleアカウントが使えなくなる(Googleウォレットも使えなくなる=課金ができなくなる)。
2.原因不明。復旧するのも面倒くさいし、別に支障ないから放置。
3.ビッグイベントだったはずのアンケゴッドフェスをスルーするも、「アンケートゴッドフェス?あぁ、そんなのあったんだ…」程度の自分に気づく。
4.アプデがくる⇒Googleアカウントが死んでると更新もできない。
5.流石になんとかせんといかんなーと思い、新規アカウントを作る。
6.…アカウント作ったけど、もう別に課金とかいいや…ってなる。

なんかね、他にもお金をかけるべき趣味はたくさんあるし(絵とかカメラとか水槽とか)、あとほしいものと言えば当たる確率0.2%程度のフェス限くらいしかないので、そこを狙って大枚注ぎ込むのもバカらしいと思い、取り敢えず課金はもういいやって感じになったのであります。

でもゲーム自体はまだそれなりに楽しめているので、今までどおりのんびりやるかねという構えです。ということで、アカウントが使えなくなってからというもの、運営から貰える魔法石を毎日貯めつつ、溜まったスタミナのみで堕ルシをスキルマにしたりして遊んでました。

で、今回のバッドマンコラボ。
前々から地味に狙っていた闇光バットマンが今回のイベントにあわせてカッコよく究極進化するとのことで、これは貯めてた魔法石使うまであるかも!と思い、手元にあった30個の魔法石を注ぎ込むことを決意。
そこで早速、まずは運試し!ということで事前に行われたゴッドフェスをまわすことに!(おい
結果は3回まわして、といとぷす、せいれーん、れもどら。うーんこの。
おかしいなぁ。頑張って貯めた魔法石からはフェス限が出るって、誰か言ってなかったっけ?まぁいいか。

よし、お次は本命の蝙蝠男や!
魔法石は残り15個!よっしゃいったれ!
結果は、、、黒蝙蝠、黒蝙蝠、闇光蝙蝠
よっしゃ!
思わず布団の上でビクンビクンしました。まさか本当に当たるとは。

すぐさまこの日のためにレベルマにしていたノエルドラゴンちゃんを合成。たまドラも4匹突っ込みました。で、取り敢えずのレベルマフル覚醒。
あとこいつが当たった直後、山本Pが「四半期ごとに、どんなスキルでもレベルアップできるモンスターの配布を検討中」の発言。家宝は寝て待てということか。
よし、そうとなればお次はプラマラや!
…とは言っても魔法石はもう残っていないので、今は地道にタロスを周回中です。
まだ+30くらい。超絶遅い(失笑)

ところで何故そんなに闇光蝙蝠男が欲しかったかというと、光アヌビスパの主力になれるスペックだからです。まず見た目よく(重要)、闇&光の強属性、闇&光ドロ強持ち、体力&悪魔タイプ、そしてなんといっても2T威嚇持ち。
ステ以外はとてもバランスの取れたキャラクターだと思います。
その偏ったステも、回復過多になりがちなアヌビスパでは体力が多い方が助かりますしね。
あと意外と軽視されがちですが、道中等倍で回ることが多いアヌビスパのようなパーティーでは、ドロップ強化も重要な覚醒スキルの一つなんですよね。

今自分の闇染めアヌビスパは、L光アヌビス、赤ソニア、光ヨミ、オオクニ、ぶどドラという構成なんですが、+振りが完了すればメインはオオクニと取って代わることになりそうです。まぁ短期決戦ダンジョンではやはりオオクニに分がありますが、そこは使い分けていきたいと思ってます。

あとよく同じ2ターン威嚇持ちの時魔道士と比べられるみたいですが、用途というか入るパーティーが全然違うので、比べようが無いと思いますね。ステもプラス換算こそ近いものの、振り幅が体力と回復でほぼ真逆ですしね。
まぁ僕個人としてはアメコミ好きなので、やっぱりバットマンがいいと思いますがね!(笑)
どうせならスパイダーマンとかスポーンとかとコラボして、カーネイジとかヴェノムとかヴァイオレーターとかのカッコイイ悪役が出ればいいのになぁ。
あとスマーフとかラットフィンクとか。まぁ誰得ですけど。


【パズドラ】アヌビスパで黄金兵ノーコン
画像のパーティーでノーコン余裕でした。

道中は毎回3ターンあるので、先制ダメージを回復しつつ8コンボを目標に消していけば、気が付いたら最終フロアまで来てるはず。
途中危なくなったらヨミなりソニアなりオオクニなりのスキルは使ってもOK。ただ、できるだけエキドナは温存しておきたいところ。

最終フロアは敵が先制で闇吸収3ターンを張ってくるので、エキドナの威嚇を使って、ヨミやソニアのスキルが使えないなら整地、もしくは各色ドロップを3の倍数で揃える等して時間を潰し、闇吸収が解けたら10コンボで一撃です。

事前情報で闇吸収が来るのは予想できていましたが、まさかたったの3ターンだったとは(笑)
これなら普段闇メタとかキルアを使ってる人のでも、エキドナを入れるだけで攻略出来そうですね。
パズドラ ゴミパでドラゴンゾンビノーコン
パズドラ ゴミパでドラゴンゾンビノーコン
画像のパーティーにフレドラウンジョーカーでノーコンど安定でした。
みての通りゴミみたいなパーティーです。まさにかき集めの寄せ集め、付け焼き刃もいいとこです。
ホント、巷で言われている通り、今までの降臨でも一番簡単ですね。

二枚目は最近作って遊んでる光アヌビス様。
強い。
水草水槽と公募展の結果とその他アートな話
ども。

1ヶ月ちょっと前から始めた水草水槽ですが、順調に水草も成長しております。
結局植栽した水草は以下の通り

・南米産ミズハコベ/Callitriche sp.
・ブリクサショートリーフ/Blyxa novoguineensis
・ホトニア/Hottonia palustris
・ブセファランドラsp.ガンシール/Bucephalandra sp.Gunsir from KEC Hulu Gurung
・ブセファランドラsp.ラトゥ/Bucephalandra sp.Letuh from KEC Hulu Gurung
・ウォーターフェザー/Fissidens fontanus
・ウィローモス/Vesicularia dubyana
・ドワーフリシア/Riccia fluitans “dwarf”

当初前景草として予定していたミニグロッソことエラチノハイドロパイパーが全くお店に入荷しなかったため、南米産ミズハコベに変更しました。こちらはグロッソよりも繊細かつ野趣溢れる草姿が魅力的ですが、グロッソほど密な絨毯を作るのは難しそうです。なのでリシアやウィローモスを絡めて、さらに野趣ある前景を演出しようと試みてます。
ブセファランドラ2種は、30cmの小型水槽で使えるブセなんて無いだろーなーとか思ってたんですけど、mixiで知り合った方から極小サイズのブセの存在と取り扱っているお店を教えてもらい、すぐに連絡して購入しました。ガンシールは葉裏が赤色に染まる小型ながらも美しいブセで、葉長は1cm程。ラトゥはとにかく小さな葉で、平均して6mm程。両者共に小型ながらもブセ特有のパールを散らしたような銀の粒が葉面に見られとても美しいです。


お絵描きの方は、前回出品した美術新人賞デビュー展でなんとか入選することができました。来月の20日に発売の月刊美術という雑誌に載るそうなので、気になった方は立ち読みしてみてください(笑)
ちなみにタイトルは「静寂」です。ロープにトンボがとまってるやつです。


その他のアート関係では、今現在依頼されている拡張アートが遅々として進んでいないのと(笑)、それと同時に進行しているCDジャケットの制作はようやっとイメージが固まってきたところです。取り敢えずそれらが終わらないことには、今個人的に描きたい絵にも手がつけられないので、一つずつこなしていくしかないですね。因みに今依頼されてる拡張アートはオリジナルのフルアートで、急かされてもいないのでやってて楽しいです。依頼主さん、下絵が完成するまでもうちょっと待っててくださいませませm(._.)m

さて、取り敢えず依頼分からガンバローヽ(´ー`)ノ




1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索