本日注文していたアクアスカイ301がお店に入荷したというので取りに行ってきました。

購入後、意気揚々と家に帰って電源をコンセントに差し込んで、スイッチを入れた瞬間、パチッっという嫌な音とともにフラッシュのような光を放ったアクアスカイ301。
うわぁ・・・(苦笑

不良品です。
以後スイッチを何回入り切りしても、アクアスカイは消灯したままでした。
こいつ、息をしてない・・・。

ふざけんなよ・・・っ!と毒づきながら購入店に即刻電話したら、現物を持ってきてくださいというので持っていきました。
そんでお店に出向くと、在庫してあったアクアスカイ310のアダプターと互換性があるとのことだったので、ダメ元で取り替えて点灯試験を行ったら、「あ、ついた(笑)」

どうやらアダプター側に不良があったみたいです。
家で最初に点灯した際は、パチッと音がしたので照明側の回路がショートしたんだと思ってましたが、まぁなんとか復活してくれてよかったです。

取り敢えずアダプターはアクアスカイ310のものを代用し、301のアダプターは取り寄せてもらうことに。

ADAはES-300のモーターの異音といいレイコンの審査といい今回の件といい、最近失態がちょこちょこ目に付きますね。エーハイムとかでは殆ど不良品の話しを聞いたことがありませんが、まぁADAはデザインがいいので多少の不具合には目を瞑りますかね。でも次は無いぜよADA。

という訳で、あとは本格的に水草を揃えるのみとなりました。

こっからが本番です。






久しぶりの更新!でもアクアリウム日記です。

先日購入した30cm水槽が無事到着し、その後も嫁にちょっと借金しつつあれよあれよと周辺機器を買いあさりました。

で、今はだいたいこんな感じ。

◆水槽
富士理化工業 テンパックスガラス水槽 300×250×220(W*D*H)
◆照明
ADA アクアスカイ301×2灯 1日8時間点灯
◆底床
自作底床ケースに入れたEHEIMサブストラットプロ スモールに、ADA バクター100、クリアスーパー、ペナックW、ペナックPを添加。その上にADAアクアソイルアマゾニア ノーマル2ℓ、アマゾニア パウダー2ℓ(盛土含む)
◆濾過
ADA スーパージェットフィルターES-150(濾材:ADA バイオキューブ0.5ℓ,EHEIM サヴストラットプロ スモール1ℓ)
◆CO2
ADA CO2システム74-YA/Ver.2⇒電磁弁⇒スピコン⇒逆止弁⇒グラスカウンター⇒パレングラスミニ
◆水温管理
水槽下部に調温機能のついたパネルヒーターを設置し、その下に断熱シートを設置。現状23~25度で管理中。

取り敢えず今はこんな感じのシステムで、まだ生体は投入していません。底床とレイアウトした風山石と水を張った水槽で、器具はろ過器のみ運転しています。
立ち上げから約一週間は毎日2/3水換えをしていましたが、今は二日に一回1/2水換えに切り替えています。多分もう一週間くらいはこれを続けて、それが終わったら、次の給料日まで(水草購入まで(笑))は3日に一回の頻度で1/2水換えを行います。
本当は水槽の写真も載せたいところですが、そこそこ納得のいく水景が出来たらレイコンにも出そうと思っているので、DNでは載せないことにします(mixiでは載せてます)。あでも機会があれば、部分的な写真は載せていくかもしれません。あとコンテストを諦めた場合も載せます(笑)

まぁそんな感じです。今は拡張アートよりパズドラより水草水槽です。水草万歳!
大きな水槽なら草体の大きいブセとかクリプトとかハネゴケばっか植栽して最高にカッコイイ陰性水景が作れますが、小型水槽はリシアとかブリクサとかエラチノハイドロパイパーとか植えまくって、陽性水草メインの宝石箱みたいな水景も作りやすいので、今回はキラキラした水景造りに没頭することにしてます。

さて、今日も今から水換えです。よしゃ。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索